肌の乾燥がひどくて、ニキビの治りがあまりよくないのが菌トレ開始時の悩みです。
一時は良くなったのですが、季節の変わり目に大きく影響が出るようで、一気に肌荒れがひどくなります。
高校生だった約10年前からずっと悩んでいます!おそらく受験のストレスです。大学卒業後はニキビが落ち着き、その後は落ち着いてはいたのですが、最近また悪化してお肌の曲がり角を感じています。特に季節の変わり目は肌荒れがひどくなります。
※菌トレの効果には個人差があります。美肌菌を育てやすい環境を作るためには、食生活など生活習慣を見直し自分に会った化粧品を選ぶ必要があります。
私たちの常在菌である美肌菌(表皮ブドウ球菌)を増やすためには、まずは美肌菌が住みやすいお肌の土台を整えることが大切です。土台を整えるためにまず見直すべきは、食生活!抗酸化作用のある食品や食物繊維の多い食材を積極的に選ぶようにしてみましょう。
ちょぼぼんさんの場合、朝に白湯を飲んだり水をよく飲む菌トレを行ってみます。あとは、フルーツジュースを飲んでビタミンCを積極的に摂取!
サラサラな汗も美肌菌にとって大切なエサ。そのため、運動や半身浴を日常生活に意識的に取り入れることは必須項目です!
運動不足だと汗腺が上手にはたらかず、美肌菌にとっていい汗がかけなくなっている可能性があります。
ちょぼぼんさんは、睡眠時間を意識的に確保しています。あと顔を洗う時はキレイな手を使い、ぬるま湯で洗うようにしています!
大手の化粧品会社も「美肌菌」や「菌トレ」に着目し、商品開発を進めています。例えば、必要以上に美肌菌を痛めつけないように石油系界面活性剤の含まれていない洗顔料や刺激の強い防腐剤が含まれていないコスメが作られています。
また、美肌菌のはたらきを助ける乳酸菌などが含まれている化粧品も開発されています。
美肌菌に着目したスキンケア商品を選びましょう。
2020年10月6日~約1か月半を予定
※絶賛、菌トレ現在進行中です!
美肌菌が過ごしやすい肌環境を作るために、普段の食生活やライフスタイル、スキンケアを見直して生活してもらい、肌の乾燥指数や油分指数の経過を1週間に1回記録していきます。
美肌菌が安定していれば、乾燥指数と油分指数のバランスが良くなり、乾燥指数(水分量)は40%前後まであがると仮定して記録しています。
お肌の理想的な水分量(乾燥指数)は、40~50%。菌トレを通して、乾燥と油分のバランスを整えられるのか、水分量(乾燥指数)を上げられるのか、追っていきます!
※菌トレの効果には個人差があります。美肌菌を育てやすい環境を作るためには、食生活など生活習慣を見直し自分に合った化粧品を選ぶ必要があります。
マスクの影響もあるのか、意外に口元も乾燥しがちな日々です。あごのニキビがなかなか治りません。
水分を多めにとるようにはしています。おそらく、季節の変わり目で大きな変化としてニキビが増えた気がします。まだ初めて1週間なので、菌トレの成果は見えないです。クリームの保湿力が自分にあっている気がします♪
肌の調子があまりよくなく、ニキビが顎とおでこの周りにたくさんできました。
とにかくこまめな水分補給とカフェインの摂取をとらない週にしました。
マスクをつけっぱなしにしているからか、顎周りのニキビの改善があまりよくない印象があります。
ファンデを保湿系のBBクリームに変えたところ、かなり潤い度は変わりました。
マスクをしていても、乾燥度合いが少し減ったと感じてます。
乾燥がひどくなってきているので、保湿力が落ちています...
ニキビがとても増えました。現状として、肌の調子はあまりよくないように感じます。乾燥の季節もあるとは思いますが、それでも使用前よりもニキビの数は圧倒的に増えてしまった感じがあります。ただ、保湿力は上がっていると思います。
顔回りのニキビが少し増えてしまったと思います。おそらく、生理が原因だと思われます。
乳液、クリームがそこを突き始めて、ちょびっとずつ使用しているので、感想がひどくなってしまったと思います。
菌トレ用のクリームがそこをつきました。。。他のを利用するようになりましたが、やはり乾燥が気になります。
代用品として家のクリームを使っていますが、やはり乾燥は止まらないです。家の中でも加湿器は付けておりますが、それでもお風呂上り、クリームを付けた後も乾燥が気になります。相変わらず朝は白湯を飲んでいますが、すごい効果というものはまだ実感できておりません。
1週間ごとに更新していきます♪
もうちょっと待ってね!