社会人になってから生活習慣が乱れたり睡眠時間、運動頻度が落ちたからか、特に気になるようになりました。
職場で菌トレを行っている先輩の顎ニキビの治りの速さに興味をもって今回私も菌トレにチャレンジしてみます!
マスク生活が続きちょっとした摩擦や乾燥でも肌が荒れやすいのと、最近だと一度ニキビができたら治りづらいなーと感じます。元々肌が弱くて、季節の変わり目は特に荒れやすいです。あごのニキビがずっと治らないのが一番の悩みです!
※菌トレの効果には個人差があります。美肌菌を育てやすい環境を作るためには、食生活など生活習慣を見直し自分に合った化粧品を選ぶ必要があります。
私たちの常在菌である美肌菌(表皮ブドウ球菌)を増やすためには、まずは美肌菌が住みやすいお肌の土台を整えることが大切です。土台を整えるためにまず見直すべきは、食生活!抗酸化作用のある食品や食物繊維の多い食材を積極的に選ぶようにしてみましょう。
みきぽよさんの場合、納豆や豆腐など発酵食品が菌トレ前から好きでよく食べていたので、継続して摂取していきます!
サラサラな汗も美肌菌にとって大切なエサ。そのため、運動や半身浴を日常生活に意識的に取り入れることは必須項目です!
運動不足だと汗腺が上手にはたらかず、美肌菌にとっていい汗がかけなくなっている可能性があります。
みきぽよさんは、岩盤浴やサウナによく行っていましたが、コロナで行けず…いよいよ運動しないとまずいと感じる瞬間は、ジョギングしています。
大手の化粧品会社も「美肌菌」や「菌トレ」に着目し、商品開発を進めています。例えば、必要以上に美肌菌を痛めつけないように石油系界面活性剤の含まれていない洗顔料や刺激の強い防腐剤が含まれていないコスメが作られています。
また、美肌菌のはたらきを助ける乳酸菌などが含まれている化粧品も開発されています。
美肌菌に着目したスキンケア商品を選びましょう。
2020年10月6日~約1か月半を予定
※絶賛、菌トレ現在進行中です!
美肌菌が過ごしやすい肌環境を作るために、普段の食生活やライフスタイル、スキンケアを見直して生活してもらい、肌の乾燥指数や油分指数の経過を1週間に1回記録していきます。
美肌菌が安定していれば、乾燥指数と油分指数のバランスが良くなり、乾燥指数(水分量)は40%前後まであがると仮定して記録しています。
お肌の理想的な水分量(乾燥指数)は、40~50%。菌トレを通して、乾燥と油分のバランスを整えられるのか、水分量(乾燥指数)を上げられるのか、追っていきます!
※菌トレの効果には個人差があります。美肌菌を育てやすい環境を作るためには、食生活など生活習慣を見直し自分に合った化粧品を選ぶ必要があります。
肌が弱いので、夏から秋は特に、季節の変わり目は荒れやすいです。あとは、あごのニキビがここ最近治りにくくずっと気になってます。隠すのが上手になりました!
菌トレを始めてから、意識的に水をたくさん飲むようになりました!仕事中も1000ml以上のペットボトル常備です(笑)そのおかげか乾燥はあまり感じづらくなった気がします。
毛穴が気になりづらくなった感はあります。同僚に教えてもらい、1日2Lの水を飲む生活を始めました!
週末はサイクリングして温泉に行きました。
化粧ノリが少し良くなった気がします!相変わらず1日水2L生活を継続中です♪
11月に入って、家の加湿器を稼働させ始めました!
化粧ノリが少し良くなった気がします。水2L継続中です。
家の加湿器稼働させ始めました。
美肌チェッカーの乾燥指数がじりじり良くなっていますが、相変わらず弾力の無い肌だなあと自分でも思います><
水に加えて、ビタミンB2のサプリを摂取し、湯船につかるようになりました!
あまり変わらずです。久々に週末に予定がなく、睡眠をたっぷりとれました!
夕方になってもべたつきをあまり感じづらくなってきました。ビタミンB2サプリと水2Lはずっと続けています。
今週は3日に1回ブロッコリー食べました!( *´艸`)
はじめて素肌チェッカーの弾力マークで笑顔が出ました!しかも、夜もでした。 ここ1週間で何があったのか自分でも分かりません・・!確かにニキビは徐々に減ってきました。 週末は、高尾山に登りました!(緩やかな1号路に行きたい気持ちを抑え、6号路で頑張りました!) 水2Lが余裕になってきてそれ以上飲むようになりました。
また顎のあたりにニキビができてしまいましたが、明らかにニキビのでき方はゆるやかになっています。週末は5キロランニングしました!
1週間ごとに更新していきます♪
もうちょっと待ってね!